木曾山林資料館

                   

[この題字は演習林管理棟の入口に掲げてある館銘板の文字から起こしたものである。木曽町開田高原在住の椙本清美氏の揮毫による。]

木曾山林資料館2014.5.24OPEN

TEL.0264-22-2007 

〒397-8567 長野県木曽郡木曽町新開4236 木曽青峰高校新開キャンパス内

本資料館が所蔵している明治・大正期の資料の中から4点が、「信州地域史料アーカイブ」に登載され、インターネット上に公開されました。詳しくはこのニュースのタイトルをクリックしてください。

本資料館が所蔵している明治・大正期の資料の中から4点が、「信州地域史料アーカイブ」に登載され、インターネット上に公開されました。詳しくはこのニュースのタイトルをクリックしてください。

●信州地域史料アーカイブとは?

 これは、長野県図書館協会が中心になって立ち上げた「NPO法人・長野県図書館等協働機構」が取り組んでいる事業です。

 図書館の書庫や、旧家の蔵の奧にしまわれていて、一部の郷土史研究家や学者の目にふれるだけの貴重な資料(史料)を画像として見られるようにし、さらに多くの人に読んでもらうために、翻刻文を作成したり、解説をつけたり、ルビをふったりしたものを、インターネット上に公開している事業です。

 具体的には、史料を高精度に撮影して画像にし、文字データのデータベース化も含めて検索できるようにするシステム構築の仕事は、TRC-ADEAC(アデアック)(株)が支援し、活字データをOCRソフトで読み取ってデータ化するところは、NPO上田図書館倶楽部が担当、個々の古文書や文書の翻刻や解説文は、その史料に精通している専門家が全力を投じて作成しました。

●本資料館のどのような資料がインターネットで見られるのか。

 ◯木曾山林学校要覧  明治45年2月・木曾山林学校発行(p80) …… 木曾山林学校の設立された明治34年から明治末までの11年間の教育実践をもとに、この学校で繰り広げられた初めての林業教育の様子を詳細に紹介したものです。第2代の江畑猷之允校長が中心になって書いたモノで、全国から林業に関心のある生徒を集めるためのPR誌としての役割がありました。

 ◯木曾山林学校々友會報 第1号  明治35年10月・木曾山林学校々友會発行(p67)…… 校友会というのは、当時、生徒・職員・卒業生の三者で組織していた親睦・研修のための団体です。その校友会の大きな仕事が校友會報の発行でした。論文・来校者による講演や講話の記録・修学旅行を初めとする学校行事の報告・学則・文芸作品等、当時の教育や学校生活が生き生きと伝わる内容になっています。

 ◯岐蘇林友 第19号  明治44年5月・木曾山林学校々友會発行(p12)…… 『校友會報』という名称が『岐蘇林友』に替わった最初の号で、このときから毎月の発行となりました。号数はそのまま引き継がれました。

 ◯岐蘇林友 廿周年記念号(第144号)  大正10年10月・木曾山林学校々友會発行(p74)…… 山林学校の創立20周年を記念して発行した特別号です。口絵に当時の学校の様子が写真で掲載されています。

●どのようにすれば、これらの資料が見られるか。

 ①このホームページのトップ画面で、右下の方の [リンク ] のところに「信州地域史料アーカイブ」というタイトルがありますから、そこをクリックすると「信州地域史料アーカイブ」のトップページが表示されます。

 ②そこに4つの画像が並んでいますが、一番左の[信州地域史料]の画像をクリックすると、[史料一覧]のページになります。少し下へスクロールして、[7. 教育、人物・伝記]の 【展開する】 をクリックします。

 ③あらわれた画面の中から、上に示した4つの資料を探してどれか選んで、画像の部分をクリックしてみてください。該当する資料のトップが画像で表示されます。あとは、次頁・前頁・拡大・標準等、お好きなように操作して下さい。

 ④画像ではなくて、翻刻文を見たい場合は、上の方にあるツールバーの[史料一覧]をクリックすると、先の一覧の画面に戻りますから、翻刻なり解説なりをクリックしてください。

 この4点の資料をすべて読むには、かなりの時間と根気が必要ですが、ご自身の興味に従って拾い読みするもよし、全編をじっくり読破するのも結構です。きっと、木曾山林学校の草創期の生徒や先生方の意気込みというか、熱気が伝わってくると思います。

 なお、ここに登載した4点以外の『校友會報』や『岐蘇林友』等については、全部で164号ありますが、本資料館においでいただければ見ることが可能です。原本は劣化が激しいので手にとってご覧いただくわけにはいきませんが、全編にわたってコピー本を用意してありますのでそれをお読みいただけます。また、この雑誌の総索引も作成していますので、それもご利用になれます。

以上。

 

»