木曾山林資料館

                   

[この題字は演習林管理棟の入口に掲げてある館銘板の文字から起こしたものである。木曽町開田高原在住の椙本清美氏の揮毫による。]

木曾山林資料館2014.5.24OPEN

TEL.0264-22-2007 

〒397-8567 長野県木曽郡木曽町新開4236 木曽青峰高校新開キャンパス内

展示物の紹介(その8)教室で使われた「掛図」

展示物の紹介(その8)教室で使われた「掛図」

 きょうは、久しぶりに資料館の室内温度が30度を下回り、ほっとしています。
 きょうのブログをいろいろ考えてみましたが、やはり「展示物の紹介」に気持ちが向かってしまいます。まだまだ、公開展示をしていない逸品がぞくぞくと頭の中に湧いてくるのです。

 そこで今日は、山林学校時代に授業で使った「掛図」を紹介しましょう。
現代は小・中・高どこでも、先生方はプロジェクターを使って地図とか標本を写しだしたり、場合によっては動画も見せたりして便利な世の中になりました。
 木曾山林学校時代は、その代わりをしたのが掛図でした。資料館の収蔵庫にはいろいろな掛図が残っています。教材掛図を専門に作製して学校に売り込む業者もいましたが、きょうは珍しい手作りの掛図をご覧にいれましょう。

 作者は、山林学校の卒業生で本校の助手をやっていた《川崎本雄》氏です。山林学校の第4回生で、木曽福島の出身です。当時、初めて助手として採用され、先生の実習での指導を手伝い、授業の準備などを行っていました。
 運動も得意で卒業後、新潟県の妙高高原で開かれた日本で最初の外人によるスキーの講習会に参加してスキーをマスターし、木曽に初めてスキーを紹介をしたのが彼でした。
 大正時代に同窓会の設立を卒業生に呼びかけ、「蘇門会」という名前の同窓会を立ち上げるのに大きな力を発揮しました。

 さて、具体的な掛図の紹介ですが、川崎本雄氏がおそらく書物から写し取ったものと思われます。左は「炭竃」の断面図、右は木材を運搬するときの橇(そり)ですが、コピー機もなかった時代にこうした掛図が教室で活躍したのでしょう。
 当館には教材用の掛図が十数点残っていますが、機会があれば「昔の授業風景」というようなタイトルの展示ができれば面白いなと密かに思っています。

« »